2009年3月21日土曜日

瞑想についての質問


>慈悲喜捨の瞑想の中で得意な心から育てる、というのは、何故ですか?(それしかできないからですか?)

ある心を育てると、他の心も自然と育つのですか?

心がどういう風に育っていくものなのか、イメージできないので・・・



なるべく善い心を起こすのが第一でどんな種類の善い心を起こすべきかは重要ではありません。

不得意な瞑想法は瞑想にならず不善心が生じる可能性がありますので、やりやすい対象を実践した方が良いと思います。

何でも挑戦しないといつまでも進歩しないのは確かですが、例えば「私の嫌いな人が幸せでありますように」でいつも怒りが生じるならばとばした方がいいかもしれません。

座ってヴィパッサナーをするといつも妄想がが多いなら、他の得意な瞑想をすればいいと思いと思います。

得意なのがないなら仕方ありませんが(笑)

自分が得意な瞑想をやることによって集中力が高まり、以前まで苦手だった他の瞑想法が楽に出来るようになるかもしれません。

慈悲の心を育てていれば怒りの心が生じにくくなるので、他の瞑想でもうまく行く可能性があります。

心が育つという意味では答えが適切か分かりませんが、どんな善い心でも、別の善い心の呼び水になるようなものです。

しかし、不善心が多くなると、今までの善い流がわるくなり最悪の場合ですと悪い心の流れが噴出してくるかもしれません。

完全に邪見や疑を取り除くには預流道に達しないといけませんが、仏法を学んだりヴィパッサナー瞑想によって弱くすることが出来ますし、どんな善い心であれ一時的に不善心を生じさせなくします。不善心が生じなくなればなるほど善い心が育っているといっていいと思います。



「感覚を観察するということは、観察すること自体は感覚することではないということですか?観察っていったいどいうことなんですか?」とか・・・。



観察とは解釈を交えずにありのままに見ることです。全ての心の中には感受する働きがありますが、どれに重点がおかれているかで、少し違います。感覚を中心に観察すると受随観(vedanænupassanæ)です。感覚に重点をおかずに体の動きなどを観察すれば身随観(kæyænupassanæ)です。当然、感覚が無いと体の動きの知ることができませんが、ヴィパッサナー瞑想における感覚という用語は苦、楽、不苦不楽などのように観察するのが普通です。心を観察すれば心随観(cittænupassanæ)になり、それ三つ以外の観察を法隋観(dhammænupassanæ)と言います。


確かに、痛みや痒みを観察することはできるんですが、しかし、観察することを観察することはできないわけで、それなら、観察っていったい何?と疑問を持ってしまいました(笑)



心は一度に一つしか生じません(笑)

ですから観察することを観察するたいなら、一瞬後に観察できます。しかし、そのように考えることも、思考の一つなので「考えている」や「妄想」などとラベリングしるべきでしょう。


しかし、そもそもヴィパッサナー実践は、「思考を止める」ことなので、こんな質問したら「出て行け!」っておっしゃるだろうなぁ、とか、「妄想」がたくさんありました(笑)



「思考を止める」のがヴィパッサナー瞑想の目的ではありません。思考が生じたらそれを観察するだけです。当然集中力が高まれば妄想は少なくなりますが。

初心者の方は正しい瞑想の仕方を理解する必要があります。思い込みと言うのは誰にでもあるもので、熱海の瞑想会などのインタビューのときにびっくりすることがあります。

例えば、体を動かさないようにと指導があったとします。私は聞いていないので分かりませんけれども、正しい姿勢から動かさないようにという意味だと思います。しかし中には姿勢が崩れた状態でもその姿勢から動かしてはいけないと思っている人もいます。(笑)

これは極端な例ですが、合宿瞑想会に参加できなくても疑問に思うことはどんどん質問してください。

ただ教義的なもの結構ですが、実践的な質問の方が他の人の参考になると思います。


十波羅蜜については次回までお待ちください。