2009年7月1日水曜日

思考と妄想


広辞苑より

しこう【思考】

思いめぐらすこと。考え。

〔哲〕(thinking)

ア 広義には人間の知的作用の総称

イ 狭義には、完成や意欲の作用と区別して概念・判断・推理の作用をいう。知的直感をこれに加える説もある。



もうそう【妄想】

〔仏〕(モウゾウとも)みだりなおもい。正しくない想念。

〔心〕根拠のない主観的な想像や信念。病理的原因によって起こり、

事実の経験や理論によっては容易に訂正されることはない。


私の言葉の定義は妄想とは①すべての不善心、

瞑想中は善、不善の取り留めの無い無駄な思考



(アビダンマに興味が無い方は☆まで飛ばして読んでください。)


テーラワーダ仏教では89種類の心があると説かれています。

欲界心54心の中に

不善心12 (貪根心8、瞋根心2、痴根心2)

無因心18 (善無因異熟心8、不善異熟心7、無因惟作3)

大善心8、大異熟心8、大惟作心8


あと色界心15、無色界心12

出世間心8の心があります。


この35心が生じている間は思考しません。



しかし悟ったからといって、ずっと出世間心が生じ続けているわけではありません。


冥想して果定に入っている間は出世間心ですが、普段の心は欲界心です。


欲という字が入っているので悪いと勘違いしないでください。


仏陀や阿羅漢は善心の替わりに惟作心(結果を残さない心)が生じます。


善心は良い結果を与えますが、阿羅漢には良い結果を与える善心は生じず惟作心が生じます。


機能は違いますが意味的には良い心です。


☆☆☆☆☆☆☆



お釈迦様は悟った後、普通に説法していましたが、

出世間心(涅槃を対象として同じ種類の心が生じ続ける)で説法はできません。


仏弟子を指導していましたが出世間心では指導はできません。


説法するときに思考を使いませんか?


悟った人が妄想しているという意味ではありません。


仏陀や阿羅漢は煩悩を完全に取り除いたわけで、思考を完全に取り除いたのではありません。



もちろんヴィパッサナー瞑想中には良い思考であってもするべきではありません。


しかし、ラベリングは思考を使っています。


適切なラベルを思考を使って言語化しているでしょう。


マハーシ冥想センターでも週に一度、外国人向けに法話がありますが、

よくある質問で今の法話中も「聞こえる。聞こえる。聞こえる。」とやるべきですかと聞く人がいますが

サヤドーは「ラベリングしないでしっかり聞いてください。」と答えています。



例えば日常生活で車を運転しているときに、

信号を「見える。見える。見える。」と本気でやるとどうなるか想像してみてください。


信号が変わって反応できるのは思考を使っていませんか?


青、黄色、赤のライトは唯の色であって、青に進めという意味はありません。


本を読んで意味が分かるのは思考を使っていませんか?


文字は紙の上に黒いインクで色が付いているだけです。


人と会話するとき思考をつかっていませんか?


音そのものに意味はありません。


私はとりとめも無く考える妄想を認めているわけではありません。


しかし、日常生活において正しい思考は使うべきだと言っているだけです。


止めるべきなのは不善心です。それを妄想と定義すれば分かり易いと思います。


善心においての思考は問題ありません。


冥想中はたとえ良い思考であれ、無駄な思考にはまらないように注意すべきは言うまでもありません。


凡人が良い思考を止めようと努力すると悪い思考が残るだけです。


正しい実践方法は日常生活において悪い思考を止め、

良い思考を増やしていき、

さらにヴィパッサナー冥想で良い思考でさえも乗り越えることです。




一切の悪を犯さないこと。

善に至ること。

心を清らかにすること。

これが諸仏の教えである。(ダンマパダ)


「一切の思考をなさないこと。これが諸仏の教えである。」ではありません。




スマナサーラ長老に私は日本で活動できるチャンスを与えて頂きいつも感謝しています。

長老の深い智慧からなされる法話の一部をとって批判するつもりはありません。


一部の狂信的な人が、私の発言に長老と少しでも違うと許せない人がいるようです。

少々表現が違おうがその人が何を言いたいのかと考えれば済むことだけですが言葉の表面しか見ない人が多いのは悲しい限りです。




幸せでありますように。