お釈迦様や阿羅漢が入滅し遺体を火葬した骨を舎利といいます。
仏舎利は仏塔の中に納められ仏教徒の礼拝、供養の対象となっています。
仏滅後、数百年の間は仏像はなく仏塔や菩提樹などが供養されていたのが、次第に仏像があらわれ信仰の対象になってゆきました。
日本では本尊という言葉がありますが、それは阿弥陀仏などのいろいろな仏や弥勒菩薩などがあるのでその寺で一番大事に供養しているものを本尊と言っているのではないでしょうか。
宗派の最も重要な経典に関連する仏像が本尊になっているのかもしれません。
テーラワーダ仏教では仏陀だけが信仰の対象ですので本尊という必要もないと思います。
例えば本堂に安置しているのが本尊で他の仏像は本尊ではないというのはおかしいと思います。
お釈迦様同士上下はありません。
ミャンマーでは建物や部屋の一番奥にまとめて供養されている場合がほとんどです。
玄関にインテリアのように置くことは考えられません。
以前、西洋人がドアのストッパーに使っていたと書いている本を読んだことがあります。
ミャンマーの占い師は誕生曜日に合わせて仏像の素材を選んであげています。
例えば月曜日が大理石、火曜日が翡翠などのようにです。
水曜日生まれなのですが何製の仏像がいいですかなどと質問しないでください(笑)
以前、小火を出した家に呼ばれたのですが、一緒に行ったある長老が言うには「今、家で供養している仏像が火を呼び込んだので、他の仏像に変えたがいい」と言ったので吃驚しました。
火事の原因にされたらいい迷惑です。
私なら「全焼しなかったのはこの仏像のおかげなので更に大事に供養しなさい」と言いたいぐらいです。
その後、マンダレーにある有名なマハーミャムニ仏は毎日大量の花をお供えしているのですが、そのお供えした花を燃やした灰を固めて作った五頭の象が台座になっている仏像をお祭りすると商売繁盛になると薦めれれたそうです(笑)
ミャンマーでは動物が台座になっている仏像は普通作りません。
金箔を貼った有名な仏像しか功徳がないと思うビルマ人も多いのですが、そのような考えを諌める話をよく聞きます。
ある仏教徒がこれから有名な仏像やパゴダをお参りに行くのを近所の人に自慢しているのを聞いてた老人が、「そんな大きな声で皆に言うんじゃないよ。お前の家で供養している仏像に聞こえるじゃないか。気が引けないの。」と言ったそうです。
本来、仏像などは仏陀の徳を思い浮かべやすくするためにあるもので、本当の対象は仏陀の徳であるべきです。
それが特定の仏像は霊験があり、病気が治り、願い事がかなうなどと訳の分からないことが平気で言われだします。
仏舎利についても私は本物かどうかは気にしません。
偽物を本物と信じる必要もありません。
仏像を供養するように、同じように供養すれば功徳は得られます。
幸せでありますように。