2009年1月20日火曜日

テーラワーダ仏教(ビルマ式?)の葬儀やお墓についてご紹介

お墓・葬儀について
テーラワーダ仏教・ミャンマーの現状

先日、書店で面白そうな特集がありました。

突然、アフェリで商売を始めたわけではありません。(笑)
選択の一つとしてテーラワーダ仏教(ビルマ式?)
の葬儀やお墓についてご紹介します。

「お墓はどうしてますか?」と良く聞かれます。
田舎は土葬のところが多いと思います。
(基本的に僧侶は火葬です。)

昨年の10万人以上の死者がでたサイクロンでは河に流したと聞きました。
今、都会ではほとんど火葬でしょう。

日本の斎場の職人芸、きれいに骨を残す焼き方をせず
なるべく完全燃焼させます。
少し灰が残っていてもほったらかしで混ざっていきますが、
気にしないようです。

日本人が骨に執着する理由は学者にお任せしますが、
テーラワーダ仏教の教えは死んだ瞬間に次の生に結生(生まれる)するので
一般人は遺骨に執着はありません。

しかし、中国系の人は儒教の習慣で一年土葬した後、
洗骨して納骨する人もいます。
当然、テーラワーダ仏教の習慣ではありません。

また、高僧なども火葬後、遺骨を集め供養(おまつり?)することがあります。
それはほとんど信者が勝手にやってるだけだと思います。
しかし、遺言する僧侶もいますが。
教義上は阿羅漢(完全に煩悩がなくなった人)以外の骨は
塔などにして供養しません。
(日本の習慣を否定しているわけではありません)

また、土葬しても日本のような立派な墓石はなく
どこに埋めたか記しつけるぐらいです。
たまに掘っていると、昔の骨が出てくることもあります。

土葬ではなくレンガで棺おけみたいなものを作って
お墓にする人もいます。
想像するのが難しいかもしれませんが、
墓石兼レンガ棺おけです。埋めません。

これは一緒に埋蔵した遺品を盗む
墓泥棒がいるので壊される場合もあります。
中には何も入ってませんと書くこともあると
聞いたことがあります。(笑)

以上、お墓について

葬儀はお見送りする時に
自分もいつかはこのように死ぬのだ
と観想するように勧めます。

そして、長老がたから三帰依・五戒を受けて
護経などを聞いて、衣、日常品、食事、
必要なものを購入するためのお金などをお布施します。

お金持ちは亡くなった人の年齢の数だけ
比丘たちを招待し布施する人もいます。
普通の人は五人ぐらいです。
(本人の予算しだい)
その後、追善供養の意味や功徳について
説法があり、皆で行列して棺おけの周りを
無常偈を唱えます。
(日常読経典p.86日本テーラワーダ仏教協会)
そして納棺して終了。

戒名だいなどありませんが、
亡くなった方の追善供養ですので
出来る限りお布施します。
しかし、功徳は本人が生きているときに
積むのが一番ですので
お寺にお布施しなさいとは言いませんので
アジアの貧しい子供たちなどにお布施すれば
死ぬとき、自分は生きているとき多くの善業を積んだ
と思いながら死ぬことが出来れば
たとえ追善供養をしなくとも
善い世界に生まれることは間違いないと思います。

残された家族や親族の義務として
たとえ善い世界に生まれ変わるのが
間違いないような方だったとしても
追善供養は無くなられた方だけでなく
施主の供養になりますので
お勧めしたします。

新しくお墓の購入を考えている方で
迷っている方はご相談ください。

これ以上日本に新しい墓は要りませんし、
散骨さえも必要もありません。

個人的には土葬で土に返したほうが良いと思いますが
日本では難しそうですね。
現代では何も残らないように火葬するのが
一番執着がなくて良い方法だと思います。

注意:テーラワーダ仏教は先祖代々
のお墓やお寺を否定しているのではありません。
先祖が守ってきたものは大事にするべきだいう教えです。

テーラワーダ仏教を信じても今までの仏壇やお墓や神棚を
処分する必要はありません。

お釈迦様の教えを学んで実践するのが目的です。

一部の不真面目な大乗仏教の僧侶によって
全ての大乗のお寺が儲かっていると思うのはかわいそうだと思います。
田舎では兼業しないと生活できない僧侶がほとんどでしょう。
(独身ならなんとかなりそうですが)
田舎のお寺でがんばっているまじめで親切な若い住職もいます。
応援してあげてください。

都会の葬儀屋や僧侶の紹介業の売り上げアップに
協力する必要はありません。

檀家寺や僧侶にお布施するのならまだお寺のためになります。
その間の消えるお金は追善供養にはなりません。

幸せでありますように。